毎年恒例になります蒔田地区青少年指導員協議会主催、蒔田地区社会福祉協議会協賛の「磯子七福神めぐり」ですが、今年は8日(日)に開催されました。
参加者には基本的な感染症予防対策を実施していただき、朝9時45分に東蒔田第2公園(通称「交番公園」)に集合し、「磯子七福神めぐり」のスタンプ帖とお茶、お菓子を配布し、10時に公園を出発しました。
今年は40名(青少年指導員を含む)の皆さんに参加をいただきましたが、久しぶりに小・中学校にも参加いただいたことは青少年指導員協議会としては喜ばしいことでした。
スタンプ帖に御朱印を押していただきながら、約9㎞をみんなで楽しくハイキングがてらお参りし今年の幸福をお祈りしました。
この会を支援していただきました皆さんのご協力で今年も無事終わることが出来ました。ありがとうございました。
来年の「磯子七福神めぐり」にも、また多くの皆さんの参加をお待ちしております。
巡拝コース
寶生寺(寿老人)→弘誓院(福禄寿)→寶積寺(恵比寿)→密蔵院(布袋)→金蔵院(弁財天)→真照寺(昆沙門天)→金剛院(大黒天)
令和4年12月4日日曜日に南公会堂にて、今年度もコロナ感染症予防の観点から表彰式の開催方法を変更し、南区青少年指導員ボイス実行委員で入選された方々の表彰と朗読が行われました。
今年度のテーマは「①私の夢」、「②ルールとマナー」、「③自由課題」で応募総数1,725編がありました。南区青少年指導員による第1回全員選考会、第2回地区選考会を行い最終調整会議で66編の入選作品が選定されました。
蒔田地区では、今年度テーマ「③自由課題」で応募された蒔田中学校1年の田川花海さんの「私が続けていきたいもの」が入選されました。おめでとうございます。
当日は南公会堂壇上で朗読をして下さいました。
次回の令和5年度(第43回)ボイス・オブ・ユース(青少年の主張)では、南公会堂で生徒さん運営の表彰式、イベントが執り行われることを切に願っております。
蒔田地区青少年指導員協議会会長 伊東 富士子
今年度も新型コロナウイルス感染症拡大に伴い作文応募期間、テーマ、入選作品の表彰方法を変更して実施いたしました。
テーマは「①オリンピック・パラリンピック」、「②長引くコロナ禍で思うこと」、「③自由課題」で応募総数1,627編から選考会、調整会議を経て60編の作品が入選されました。
蒔田地区では自由課題「自分に必要なこと」で蒔田中学校1年の竹村 凛さんが入選されました。おめでとうございます。
次回の令和4年度(第42回)ボイス・オブ・ユース(青少年の主張)では、南公会堂で生徒さん運営の表彰式、イベントが執り行われることを切に願っております。
蒔田地区青少年指導員協議会会長 伊東富士子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022 磯子七福神めぐり
毎年恒例の蒔田地区青少年指導員協議会主催、蒔田地区社会福祉協議会協賛の「磯子七福神めぐり」が、2年ぶりに1月9日(日)に開催されました。
参加者には朝9時45分に東蒔田第2公園(通称「交番公園」)に集合していただき、「磯子七福神めぐり」のスタンプ帖とお茶、お菓子を配布し、10時に公園を出発しました。
今年は42名(青少年指導員を含む)の皆さんに参加をいただきました。
スタンプ帖に御朱印を押していただきながら、約9㎞をみんなで楽しくハイキングがてらお参りし今年の幸福をお祈りしました。
毎年楽しみにしている寶積寺でのお神酒の振る舞いはありませんでしたが、金剛院での甘酒(有料)はありました。今年は磯子区役所関係の磯子七福神めぐりイベントと重なり、場所によっては長蛇の列が出来るほどでした。
お天気にも恵まれ、この会を支援していただきました皆さんのご協力で今年も無事終わることが出来ました。ありがとうございました。
来年の「磯子七福神めぐり」にも、また多くの皆さんの参加をお待ちしております。
巡拝コース
寶生寺(寿老人)→弘誓院(福禄寿)→寶積寺(恵比寿)→密蔵院(布袋)→金蔵院(弁財天)→真照寺(昆沙門天)→金剛院(大黒天)