新型コロナ感染拡大防止のため通常の高齢者食事会を見合わせていましたが、5月はようやく弁当(豆ごはん・串カツ・惣菜)を手作りして18名の皆さんに持ち帰っていただく事ができました。蒔田コミュニティハウスで調理するのは初めてでしたが、予定通りにできて良かったです。高齢者の皆さんにはあやめ会の現状と今後についてのお話と、睦ケアプラザのスタッフ(高橋ケアマネージャー・日江井社会福祉士)のご指導で「口腔体操」「早口言葉」「ラジオ体操」等で口と体を動かしていただきました。コロナの感染は完全に収束してはいませんが、皆さんの表情が明るくなったように映りました。南区社協から頂いたお菓子も配りました。7月は夏野菜カレーの予定です。どうぞお楽しみに!
5月8日(日)白梅会はお弁当を作って、12名の高齢者の皆さんにいつもの蒔田第三町内会館に取りに来ていただきました。メニューは、ちらし寿司・焼売・煮物・お新香・わらび餅です。早く皆さんで楽しくお食事ができるようになると良いと思います。
5ヶ月振りのやまゆり会は、お弁当を作って17名の高齢者の皆さんに蒔田コミュニティハウスまで取りに来ていただきました。メニューはご飯、3種野菜の肉巻き、ひじき煮、さつま芋甘煮、浅漬けです。恒例になった脳トレ問題と一緒に渡しました。
3月26日(土)蒔田コミュニティハウスで久しぶりにあやめ会の皆さん20名に集まっていただき、睦ケアプラザの大下さんの指導で体操をした後、今回も崎陽軒の季節弁当を持って帰っていただきました。
1月15日(土)やまゆり会はお弁当を作って、高齢者17名の皆さんに取りに来ていただきました。メニューはご飯・酢豚・ひじきと切り干し大根のサラダ・リンゴきんとん・浅漬けです。脳トレ1月分と南区社協からいただいた缶詰も渡しました。後で道で会った時には、「美味しかったよ!ありがとう!」との言葉をいただき嬉しかったです。次は3月です。コロナ感染が落ち着くと良いですね。
1月8日(土)白梅会はお弁当を作って、高齢者19名の皆さんに取りに来ていただきました。メニューは生姜ご飯・とり天・かき揚げ・なます・こんにゃく煮・白いんげんの豆きんとんです。睦ケアプラザで準備していただいた「1週間運動チェック」の資料も渡しました。前々日には雪が降って5センチ程積もったので、皆さん足元に注意して来ていただき無事終了してホッとしました。
27日(土)11時に23名の高齢者の皆さんに集まっていただき、口腔体操等をしてから、崎陽軒の季節のお弁当を持って帰っていただきました。南区社会福祉協議会経由で障がい者作業所「あいの木ひがしまいた」の皆さんが作られた”コースター”と“タワシ”もプレゼントされました。早くいつもの食事会ができるようになると良いですね。
20日(土)弁当を手作りして、17名の高齢者の皆さんに蒔田コミュニティハウスまで取りに来て頂きました。メニューはきのこの炊き込みご飯、天ぷら、卵焼き、さつま芋、お新香、みかんです。南区社会福祉協議会経由で障がい者作業所「ラフォーレさくら」さんからのプレゼントの「機織り布のコインケース」、睦ケアプラザより提供頂いた「口腔ケア」のプリントや脳トレのプリントも一緒に配りました。取りに来て頂いた時には、町内会長や民生委員の男性陣がお茶を出し、少し離れて飲んで頂きました。久し振りにメンバーに会ってお話したりして休んで帰られました。
14日(土)手作りのお弁当を20名の高齢者の皆さんに蒔田第三町内会館まで取りに来て頂きました。メニューは赤飯、酢豚、煮物、卵焼きです。睦ケアプラザより提供頂いた「口腔ケア」のご案内も付けました。
5カ月振りに手作りのお弁当を20名の高齢者の皆さんに取りに来て頂きました。メニューは炊き込みご飯・鮭フライ・かぼちゃ煮・ひじき煮・果物(シャインマスカット)です。1日の食品摂取量の目安と間違い探しなどの脳トレのパンフレットを付けて渡し、近況などをお聞きしました。皆さんと久し振りに会えて良かったです。
今回も手作りのお弁当を25名の高齢者の皆さんに取りに来て頂きました。メニューは、白ご飯に煮込みハンバーグ・煮物・マカロニサラダで好評でした。
3月13日(土)今回も手作りのお弁当を高齢者25名の皆さんに取りに来ていただきました。彩りのきれいなちらし寿司、好評でした。
1月9日(土) 今回も手作りのお弁当を高齢者の皆さんに取りに来ていただきました。メニューはちょっとハイカラな「ルーローハン」と煮豆で、睦地域ケアプラザのご協力で「健口ガイド」のパンフレットと一緒に24名の皆さんにお配りする事ができ、喜んでいただきました。
12月13日(日)、今回もスタッフが手作りしたお弁当を高齢者の皆さんに取りに来ていただきました。まだ食事会はできないので、2回目もこの形になり、口腔ケアのパンフレットと共に渡し、皆様に喜んでいただいてます。
21日(日)手作りのお弁当を高齢者の皆さんに取りに来ていただきました。しめじご飯・豚しゃぶ・マカロニサラダも美味しくできました。睦ケアプラザのご協力で「食事のバランス」のプリントとNHK朝ドラ「エール」から「君の名は」や「鐘の鳴る丘」などの歌詞カードも付けました。家で懐かしい歌を口ずさんでいただきたいです。
11月15日(日)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手作りのお弁当を高齢者に取りに来ていただきました。会場が急坂を上がって来る大変な場所ですが、28名の方が来て下さいました。美味しかった…と嬉しいお言葉を頂戴しました。
新型コロナウイルス感染症の予防のため、前年度3月から7月末の食事会が実施できず、また今年度より開催場所が蒔田コミュニティハウスに変更となり、会館の使用条件に併せ何ができるだろうかと役員及び女性部の方と打ち合わせ、9月26日に通常の食事会とは違う形で実施しました。
1)あやめ会の半年間の現状と今後について
2)睦地域ケアプラザの方のお話
・社会福祉士:日江井さん「詐欺に騙されない具体的な話」
・生活支援コーディネーター:大下さん
「この季節でも気を付けたい熱中症の話」
3)ビンゴゲーム 景品はマイバッグ・高級ティッシュペーパー
マスクなど今役に立つ品々
美味しいお菓子もお土産でした!
※参加された方の感想・・・
・久し振りに皆さんにお会いして楽しかった。
・11月もやって欲しい。
・今日は楽しかった。ありがとう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナウイルス感染予防のために食事会を中止していましたが、弁当を手作りして高齢者ご自身で取りに来ていただくという方法でやってみました。会場の定員の関係で密を避けるための初めての試みでしたが、弁当に会うメニューを考えて調理しました。(新米だったので少しご飯が足りなかった!)
睦地域ケアプラザの生活支援コーディネーター大下さんからお口の体操のプリントをいただき、果物の代わりにおやつのお菓子を、また南区社協からのポケットティッシュなどを付けました。いつもの人数と同じ位の皆さんに弁当を取りに来ていただき、お茶のみでしたが一服していただきました。久し振りに会う方同士、また町内会長、民生委員、女性部の皆さんが笑顔でした。
次回11月は会場の定員も緩和されるので、食事会ができるのではないかと思っています。
11月27日、蒔田地区高齢者食事会の参加者とスタッフで甲州方面にバス旅行に行って来ました。往路道の駅「とよとみ」に寄って買物をスタートしました。始めは今から買物?と言っていた方も、つい安くて新鮮な野菜や果物に手を伸ばしていました。昼食は湯村常盤ホテルの懐石ランチを堪能し、丁度紅葉が見頃の庭園を散策しました。午後は武田神社にお参りし、信玄ミュージアムの見学、甲州のお土産をそれぞれ買って帰ってきました。蒔田出発時は雨が降っていたので少し心配なようすの参加者も、山梨では全く雨に合わず旅を楽しむことができました。
9月26日、蒔田地区高齢者食事会の参加者とスタッフ、総勢43名で群馬の秋の味覚の旅に行って来ました。昼食は川場温泉のかやぶきの宿で「豆腐とそば会席」を堪能しました。さすがに美味しい物の豊富な群馬県ですね。道の駅などでは、栗・さつま芋・ナスなど新鮮な様々な野菜、美味しいお菓子、お新香類などがたくさん揃っていました。また酒蔵を見学、試飲とこれまた美味しかったです。お土産・野菜・酒等々、みなさんたくさんお買い物して、「重い,重い!」と頑張って家に帰りました。
9月12日(火)食事会の参加者とスタッフ、総勢42名で山梨方面へ旅行に行って来ました。シャトー勝沼でワイン工場の見学・試飲・昼食(洋食)→武田信玄の菩提寺、恵林寺→ぶどう園での買い物→笹一酒造での買い物。雨の心配もしていましたが午後には陽も出て、楽しい旅行でした。
蒔田地区社協主催の4食事会の日帰り旅行が11月5日(木)に開催されました。
今回はレトロな蔵の街栃木市とあしかがフラワーパークでした。
栃木市は戦前に栃木県の中心が宇都宮市へ移ったことで、古い町並みがそのまま残っています。
うずま川の舟運により賑わった白壁と蔵屋敷の街並みを、地元ボランティアガイドの案内で散策、昼食は老舗割烹の『うずま』御膳を賞味しました。
あしかがフラワーパークでは秋バラや紫色のセージが咲き乱れる庭園を散策、途中に寄った鬼平犯科帳の世界を表現した羽生PAでは最近人気の「お好み鯛焼き」を味わった人もおられました。