11月12日 キャンドルホルダー製作を行いました。欠席者が多く、参加者は16名と少なかったのですが、何とか300個のキャンドルホルダーを作ることができました。親子で参加してくれた人が多く、みんな楽しそうに色塗りをしてくれました。
7月15日蒔田コミュニティハウスで今年の南まつりに出品する絵どうろう作りをしました。
それぞれ思い思いの絵を半紙に描いて、実際のとうろうは家に持ち帰って作成し、7月22・23日蒔田公園で開催される南まつりに出品します。
11月6日(日)10:00~恒例になった”光のぷろむなぁど”で使うキャンドルホルダー作りをしました。子ども会やキッズの呼びかけで集まった68名の親子がペットボトル(スタッフが切って準備をした)にマジックで様々に色を塗りました。今年の”光のぷろむなぁど”は12月10日(土)・11日(日)に蒔田公園をメインに様々なイベントが行われます。
防寒をしっかりして皆さんお出で下さい。みんなで作った光、綺麗ですよ!
宮宿花1・2丁目子ども会
日時:6月26日(日)9:00~10:00
場所:蒔田公園
宮宿花1・2丁目子ども会は、長年にわたり大岡川沿いや蒔田公園の清掃活動を行ってきました。
ただゴミを拾ってお疲れ様、さようならでは淋しいと思い昨年よりゲーム形式にしました。大人から幼児まで1グループ8人あまり6チーム、約50人の方たちが参加しグループごとにゴミ拾いをして、集めたゴミの重さでポイントを競います。
タバコの吸い殻は1グラム2ポイント、そのほかは1グラム0.5ポイントです。みんな楽しそうに、少しでもたくさんゴミを集めようと必死です。子ども達がそれぞれ「ポイ捨てをしない。」「自分のゴミは持ち帰ろう。」が狙いで始めました。後日ゴミを見つけると「あっ、ここにゴミがあるよ!」「タバコの吸殻があるよ!」などの声を聞けるのがうれしいです。
子ども会会長 工藤こずゑ
11月29日、蒔田コミュニティで、光のぷろむなぁどで使うキャンドルホルダーを作りました。
参加人数50名でペットボトルで作ったホルダーに色ぬり…綺麗に塗れました。
お土産にお菓子を配りました。
今年の《光のぷろむなぁど》は12月12日、13日です。作ったホルダーにキャンドルを入れて並べ、着火点灯する作業もします。
並べてキャンドルに火を灯してみたい方、当日14:00〜16:00蒔田公園に来てみて下さい