1月12日、南区役所で行われ、蒔田地区で退任された7名のうち6名の皆さんが出席しました。第1部は厚生労働大臣と横浜市長からの感謝状が一人一人に区長より伝達、第2部は美味しいコーヒーを飲みながらの感謝会でした。退任委員の茅野繁蒔田連合町内会長が挨拶をされ、地域の団体による楽器の演奏やダンスが披露されました。
令和4年12月1日、民生委員・児童委員、主任児童委員の一斉改選がありました。民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱された非常勤特別職の公務員で、任期は3年です。南公会堂で、南区長、連合町内会長始め多くの来賓の方々の参列の中、委嘱式ががありました。
子どもから高齢者まで、地域の方が抱える福祉に関する様々な困りごとの相談に応じ、区役所や関係機関との「つなぎ役」として、地域住民の立場で地域の皆さんの暮らしを応援する活動をしていきます。民生委員・児童委員には守秘義務があります。困ったことがある時にはどうぞご相談下さい。
11月12日(土曜日)、蒔田公園にて、日枝小・蒔田小・南太田小各キッズクラブ主催、その他多くの地域団体の協力により「KIDS−BOUSAIワークショップ2022」が開催され、多くの子ども達が参加しました。
園内には、水消火器を使用して消火訓練をしたり、物干し竿と毛布で救助用の担架を作って人を運んだり、新聞紙でスリッパを作ったり等、実際の災害時に役立つような体験ができるブースや防災に関するゲーム・カルタ・紙芝居等のブース、その他、味噌汁の炊き出し、輪投げや縄跳び等遊ぶことができるブースがあり、参加した子ども達は、楽しみながら防災について考え、学ぶことができたのではないかと思います。
南区老人クラブ連合会による「健康麻雀大会」が6月10日(金)に横浜市浦舟地域ケアプラザ多目的ホールで行われ、梅雨の影響も受けず20名が優勝を競った。
同大会は新型コロナの影響で3年ぶりの開催、部員の交代もあり開催は危ぶまれたが無事に行われた。
マスクの着用、消毒、検温、蜜を避ける為減卓、対面を避けて黙食等、感染対策を図っての大会でした。
同大会の目的:南区内の麻雀を愛好する南区老人クラブ会員の日頃の技を競い合いながら、対局を通して親睦交流を図り、もって南区老人クラブ会員の生きがいづくりの一層の高揚を図ることを目的とする。
大会結果(敬称略):
優 勝 高田広子 (六ッ川大池)
準優勝 加藤一雄 (蒔田)
三 位 打木和彌 (中村)
四 位 海老沢孝和(六ッ川大池)
役満賞〈大三元〉加藤一雄 (蒔田)
ブービー賞 藤森則雄 (北永田)
(南区老人クラブ連合会文化厚生部 部長:高橋明彦)
5月13日(金)、南区役所において令和4年度「南区きれいな街づくり推進功労者区長表彰」が行なわれました。
この表彰は、南区内において街の美化活動を行ない、きれいな街づくりの推進に功績のあった個人又は団体に対し、感謝の意を表し表彰を行なうもので榎町一丁目町内会 「榎一盛老会」が鈴木区長より表彰されました。「榎一盛老会」では会員を中心に環境事業推進委員など毎回15名前後が参加し、毎月第二土曜日に町内一円を清掃し環境改善、街の美化に努めています。又、清掃活動により住民とのコミュニケ-ションが密になり顔の見える関係作りにも貢献しています。
2022年6月4日(土曜日)13時から15時まで、蒔田公園にて、日枝小キッズクラブ・蒔田小キッズクラブ・南太田小キッズクラブ・M−base共催、その他多くの団体の協賛により、約10年ぶりに「One Day Kids Park」が開催されました。
園内には、ゲーム、縄跳び、輪投げ、釣り、紙芝居、喫茶等、様々な遊び場(ブース)が設けられ、工夫を凝らした遊び場が多くありました。子供たちには、最初にシール台紙が配られ、体験した遊び場でシールを貰い、集めたシールの数に応じて、お菓子等に交換してもらいました。
天候にも恵まれ、たくさんの子供たちで賑わい、笑顔であふれていました。
蒔田小学校は、昭和4年蒔田尋常小学校として開校しました。昭和22年には新制中学校が発足し、本校は蒔田中学校となり、小学校児童は日枝小学校に合併され、一時歴史を閉じました。昭和26年に現在地に日枝小学校より独立して蒔田小学校が誕生しました。昭和34年に今では横浜で唯一となった円形校舎が完成しました。
コロナ禍の中でしたが、11月に児童集会を行い、全児童・全職員で学校や地域の歴史を学び、発展をお祝いしました。
「横濱」は横浜市と神奈川新聞社の協働編集誌です。2022年新春号Vol.75”町の記憶”コーナーに蒔田地区の昔の様子が紹介されました。
南区は、中区から分離して昭和18(1943)年12月に誕生しました。昭和20(1945)年5月の横浜大空襲では南区の約40%が焼失した。戦後、蒔田付近は進駐軍に接収されていたが、昭和31(1956)年に返還され蒔田公園が開園しました。
今回は子どもの頃から蒔田周辺にお住いの方々(蒔田第一町内会藤崎会長、榎町一丁目町内会渡辺会長、宮花宿3・4町内会乾会長、蒔田第四町内会新堀会長)からの当時の様子、共進町二丁目の櫻井さんからの写真などが載っています。皆さんもぜひ読んでみてはいかがでしょうか?(印刷ミスもありますが・・・)
〇村田古都美さん(右)6年
横浜市子ども会連絡協議会
第31回子供会書道展 よこはまユース賞受賞
〇村田創一朗さん(中央)3年
横浜市PTA連絡協議会主催
第38回よこはまファミリー写生大会 児童の部入選
〇村田るみ子さん(左)
横浜市PTA連絡協議会主催
第38回よこはまファミリー写生大会
F・マリノススポーツクラブ賞受賞
民生委員児童委員として永年社会福祉に貢献した功績で、横浜市長より表彰されました。
〇勤続30年 茅野 繁 東蒔田第一
〇勤続20年 栗田一伸 東蒔田第二
〇勤続10年 蟹江郁代 共進町二丁目
渡邊正行 蒔田第三
大曽根由美 蒔田団地
渡邊 豊 榎町一丁目
民生委員児童委員協議会の栗田一伸会長が、民生委員児童委員として長年に渡り社会福祉の増進に貢献した功績に、田村厚生労働大臣より功労賞を授与され表彰されました。
令和2年2月29日に開催された頭書の書道展で、小学校1年の村田創一朗君が公益財団法人よこはまエース賞しました。
当人の喜びの声です。
「大」のしょうをもらえてうれしかったです。このつぎもとれるようにが
んばります。
4月24日、蒔田の森公園がリニューアルオープンしました。以前は朝夕施錠してましたが、道路から奥まで見渡せるように整備されました。広くて気持ちが良いです。1週間前には記念に”松月”という名前の八重桜が2本植樹されました。皆さんもぜひ訪れてみて下さい。
3月19日、蒔田伊勢山公園がリニューアルオープンしました。以前賑わっていた子どもプールも老朽化したため、代わりに健康維持の為の器具が取り付けられ、全体がスッキリと整備されました。高台にあるのでとても見晴らしがよく、遠くにはみなとみらい地区も見えます。皆さんもぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?
蒔田公園で行われていた下水道整備工事が完成し、2月22日にリニューアルオープンしました。貯水池の上は土で覆われ、子どもの遊具が設置されました。オープンを待っていた子ども達が、先を争って新しいブランコや滑り台に殺到しました。
(セレモニーは新型コロナウイルス感染防止のため中止になりました。)
南区役所から助成金を受けて活動する団体が成果などを報告する令和元年度「南区地域活動発表会」が、2月13日南公会堂で行われました。第一部は、第3期南区地域福祉保健計画推進団体で、まずは寿東部地区社会福祉協議会が気持ちが通じるまちづくり ~子育て支援・健康づくりを通して~の発表をしました。次に蒔田地区社会福祉協議会の栗田会長・鈴木会計・平井企画委員が、~子どもから高齢者、障がい児・者まで誰もが安心して生活できる街づくりを目指して!!~の発表をしました。蒔田地区の特徴・社協の取り組み、特に近年力を入れてきた障がい児・者への取り組みを紹介しました。
第二部は、南区元気な地域づくり補助制度交付団体の発表で、南永田山王台地区道の愛称プロジェクト、グランドゴルフ三友会、久良木太鼓の3団体が発表しました。